Page 456 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ATOS駅名連呼についての疑問 あかばね あずさ 04/5/13(木) 17:36 ┣Re:ATOS駅名連呼についての疑問 TAKU E231 04/5/14(金) 0:05 ┣Re:ATOS駅名連呼についての疑問 はやと 04/5/14(金) 7:27 ┃ ┗Re:ATOS駅名連呼についての疑問 本八幡 04/5/15(土) 21:01 ┃ ┣船橋 そうぶ 04/5/15(土) 23:33 ┃ ┗Re:ATOS駅名連呼についての疑問 はやと 04/5/19(水) 11:00 ┗Re:ATOS駅名連呼についての疑問 TAKU E231 04/5/20(木) 22:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ATOS駅名連呼についての疑問 ■名前 : あかばね あずさ ■日付 : 04/5/13(木) 17:36 -------------------------------------------------------------------------
大変ご無沙汰しております、あかばねです。 最近、いろいろな駅で東海道線ATOSのように駅名を伸ばさないタイプが 出てきているそうですが、豊田・日野・鶴見以外で変更になったところは ありますでしょうか?時間があったら収録に行きたいので、ぜひお願いします。 P.S.私としては、駅名連呼は横須賀線/常磐線ATOSのように 「かしわ〜」と伸ばすほうが駅名連呼っぽくていいと思うんデスが…。 |
船橋駅はのばさなかったと思います。 PS:地下鉄乗り入れの放送どうなっているんでしょうかね。 |
ATOSの駅名連呼にはいくつか種類がありますね。 その1:○○〜、○○、です。ご乗車、ありがとうございます。 その2:○○〜、○○〜。ご乗車、ありがとうございます。 その3:○○、○○、です。ご乗車、ありがとうございます。 その4:○○、○○。ご乗車、ありがとうございます。 *○○にはもちろん駅名が入ります。 発音がとんでもなくおかしい駅を優先に交換してるみたいですが・・・。 最近はその3、その4が多いようですが、駅によってまちまちです。 私ものばしたほうがいいと思います。 そっちのほうが個人的に聞き取りやすいです。 |
その5、○○〜、○○〜、です。ご乗車ありがとうございます。 というのが鶴見とか根岸とかにありますね。 僕的にはこのタイプが一番不自然な感じします。桜木町とかの発音は確かにとんでもなかったんけど、個人的にはこっちを先に更新するべきな気がしますが、どんなもんでしょうか?(ぇ あと、船橋は確かに伸ばしていませんね。ちょっと前は伸ばすやつ使ってたのですが、今は伸ばさないやつに変わってます。 個人的には、新小岩みたいに伸ばして、「です」を抜く。これが一番いいと思います。ただ、戸塚みたいに暗くなったときを除きますが(笑) |
当初 “ふなばし〜,ふなばしです。ご乗車ありがとうございます。” 後に改良されて “ふなばし〜,ふなばし〜,ご乗車ありがとうございます。” また改良されたのが現在 “ふなばしっ,ふなばしっ,ご乗車ありがとうございます。” |
本八幡さん。補足、ありがとうございます。 鶴見も根岸も、導入当初は発音がとんでもなかったのを覚えています。 根岸で下りたときにちょっと笑ってしまいました。 そして修正されたのが本八幡さんのおっしゃるその5ですね。 でも、最近導入された「浅草橋」は古いもの(その1)を使用しています。 なぜ、その3やその4を導入しなかったのでしょうかね? |
常磐線タイプのATOSは 連呼採用全駅で2回とものばしていますね。 例えば かしわ〜、かしわ〜、ご乗車、ありがとうございます。 です ちなみに松戸の連呼後の乗換放送 「新京成電鉄・・・・・・は、お乗換です」 (・は約一秒と考えて)という感じで少し変です。 追加できるようにしたのでしょうか? |