めろしょ過去ログ

                                Page      91
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼発車メロディーはベルより優れているのか?  1201 02/12/31(火) 23:49
   ┣Re:発車メロと発車ベル  ゆうぎり 03/1/1(水) 1:26
   ┣反対派に意義あり。  武蔵星人 03/1/1(水) 19:17
   ┃  ┗Re:反対派に意義あり。  スーパー匿名1号 03/1/2(木) 9:30
   ┃     ┣Re:反対派に意義あり。  ふっちー 03/1/2(木) 10:17
   ┃     ┃  ┗Re:反対派に意義あり。  スーパー匿名1号 03/1/2(木) 11:30
   ┃     ┗双方の立場から考えてみて・・・  オタク・ハイスクール 03/1/2(木) 10:52
   ┃        ┗私見  Shuji Yamamoto 03/1/4(土) 15:09
   ┃           ┣Re:私見  オタク・ハイスクール 03/1/4(土) 20:43
   ┃           ┗Re:私見  Kim 03/1/4(土) 21:40
   ┃              ┗Re:私見  武蔵星人 03/1/5(日) 17:59
   ┗Re:発メロはベルより優れているのか?  1201 03/1/2(木) 22:57
      ┣Re:発メロはベルより優れているのか?  ふっちー 03/1/3(金) 23:13
      ┃  ┗Re:発メロはベルより優れているのか?  ロースかつ 03/1/3(金) 23:34
      ┃     ┗Re:発メロはベルより優れているのか?  コロタン文庫 03/1/6(月) 0:38
      ┃        ┗JR九州を例に・・・  オタク・ハイスクール 03/1/6(月) 11:48
      ┣色々なこと  Shuji Yamamoto 03/1/4(土) 14:18
      ┃  ┗改善案  Shuji Yamamoto 03/1/4(土) 15:39
      ┗Re:発メロはベルより優れているのか?  ぺ〜ぶちょう 03/1/6(月) 19:39
         ┗Re:発メロはベルより優れているのか?  Open 03/1/6(月) 21:19

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 発車メロディーはベルより優れているのか?
 ■名前 : 1201
 ■日付 : 02/12/31(火) 23:49
 ■Web : http://www.01.246.ne.jp/~blue-1st/
 -------------------------------------------------------------------------
   ネットであれこれ検索してたら、
パイパーズという雑誌のバックナンバーのWebページをたまたま見つけたので、
一応ご紹介します。

もうご存知でしたらすいません。

アドレスは
http://www.pipers.co.jp/kijilib/ippan-01.htmlです。

千葉駅の無音発車化等についてかかれており、
どちらかというとメロ反対派の意見ですが、
参考までに。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発車メロと発車ベル  ■名前 : ゆうぎり  ■日付 : 03/1/1(水) 1:26  -------------------------------------------------------------------------
   初めて関東へと上京してきた方が発車メロを耳にした場合、果たして何人の方が速やかに乗車できるだろうか?
という観点から考えるとベルの方が確実性は高いと思います。

上野駅と東京駅東海道線ホームが未だにベルなのはその為なのでしょうか?

私個人的には発車メロは大好きです。
でもわざわざメロにする必要のなさそうな駅(車掌さんが軽く笛を吹けば済みそうな駅)が数え切れないほどありますよね。
私のようなメロファンとしては嬉しいけど、近隣住民はどうなんだろう?
って時々考えることもあります。

それからメロは種類を増やすよりも、少ない種類を多くの駅で使いこなす方がいいと思ってます。例:東日本6、7番
テイチクメロはせっかくいい曲なのに、曲の増やしすぎ&使用駅のあまりの少なさにより、発車音本来の趣旨から大きく外れてしまってるような感すら伺えてしまうのです。
(すべてがそうだとは思いませんが)
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 反対派に意義あり。  ■名前 : 武蔵星人  ■日付 : 03/1/1(水) 19:17  ■Web : http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=ainteikoku  -------------------------------------------------------------------------
   反対派は「発車メロディーがうるさい」という部分に固執しすぎた理論展開ですよね。JRだってうるさいだけなら発車メロディーなんてわざわざ使わないと思います。中央線のラッシュなど超混雑の路線では十分に役立ってると思います。実際メロがなり終わると後から走ってきた人たちはあきらめて次の電車を待っていますよ。これが笛だったり西武みたいな短いメロなら多分いつまでたってもドア閉まらないんじゃないですかねえ。まだ行ける!とか思って・・・
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:反対派に意義あり。  ■名前 : スーパー匿名1号  ■日付 : 03/1/2(木) 9:30  -------------------------------------------------------------------------
   そうです!その通りだと思います。
数日前関西に行きましたが、空け閉めを二回も三回もして「出発出来っかな〜」と思っていました。

すこし本題から離れますが、発メロは基本的にフル流した方がイイと思います。
ちなみに、僕の最寄り土浦はフルが六割位です、たまに二コーラス流す時も有りますが、即切聞くとかなり疲れがでるような気がします。 又即切は精神的に駆け込みたくなると言う噂も有るのですが・・・
長文失礼致しました。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:反対派に意義あり。  ■名前 : ふっちー  ■日付 : 03/1/2(木) 10:17  -------------------------------------------------------------------------
   >スーパー匿名1号さん
即切聞くとかなり疲れがでるような気がします。 又即切は精神的に駆け込みたくなると言う噂も有るのですが・・・

打ち返しや連打というのは、あまりよろしくないかと思いますが、即切りは停車時間がない場合は仕方ないと思います(もちろん停車時間があるのに鳴らさない車掌さんも多数いますけど)。また、途中切りにしてもキリのいいところで切るんだったら僕は許せますけど(土浦のキラキラ星なら、ソーソーファーファーミーミーレのところで切るとか)。
でも、メロディーファンとしては、やっぱりフルコーラスを流して欲しいですよね〜。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:反対派に意義あり。  ■名前 : スーパー匿名1号  ■日付 : 03/1/2(木) 11:30  -------------------------------------------------------------------------
   そうですね、土浦はたまにきりよく切るときがあります。

遅れているときは仕方ないですよね、でも基本的にフルやってほしいですね。
磯原なんかすべてフル流したら大変ですね。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 双方の立場から考えてみて・・・  ■名前 : オタク・ハイスクール  ■日付 : 03/1/2(木) 10:52  -------------------------------------------------------------------------
    このツリーの記事を見ていると、発車メロディ賛成派・反対派、双方の意見が書かれており興味深いものです。
 ではここで、賛成派・反対派、双方の立場から考えてみることにしましょう。


☆★☆★ 賛成派の考え(例として) ★☆★☆

 ◇発車メロディは、乗客の乗降をスムーズにさばく為に導入されたもので、以前の発
  車ベルに比べ、音楽を流すことにより乗客をリラックスさせる効果がある。
  また、種類も多く趣味につながりやすい。
                                   ・・・etc


☆★☆★ 反対派の考え(例として) ★☆★☆

 ◆発車メロディは、鉄道会社が音楽を流すことによって、乗客に対するサービスだとた
  だ単に思っていることで、乗客はそのメロディを聞いても、何番線のものかはわから
  なく、乗客に混乱を起こさせる原因になる。
  また、聞きたくない人にとっては、公然における暴力だ。
                           ・・・etc


などといった考えが双方にあるようです。
 このようにして考えてみると、賛成派・反対派、双方の長所・短所が発見できると思います。

 賛成派の長所としては、音楽を流すことにより音楽のテンポに合わせて、乗客の乗降がスムーズに出来、かつ、乗客をリラックスさせることが出来る。
 逆に短所としては、必ずしも上記のような考えの人がいるというわけでもなく、中には、「発車メロディーが好きだから」や「新曲をいっぱい導入して欲しい」などの意見を持つ人もいると思います。この考え方としては、ただ単に「発車メロディーが好きな人たちのために行っているサービス」などと思われても仕方がないと思います。

 反対派の長所としては、出来るだけ発車メロディなどの音を減らし、静かな環境の中で電車に乗って旅をするなどのことです。例えば、好きではない音楽を勝手に聴かされると同じ意味ですね。
 逆に短所としては、全部が全部不必要な音とは限らないわけです。反対派の意見の多くは、ただ単に「うるさいから」などです。でも、本当に駅から電車からすべての放送を無くしてしまってはいいのでしょうか??これから先、「バリアフリー」「ノーマライゼーション」などという言葉のように、誰でも自由に・快適に利用できることを考えると、必ずしもそうではないと思います。

このようにして考えてみると、双方の意見を考えることが出来るようになり、これから先もっと自由に・快適に利用できる鉄道などの公共施設が作られていくと思います。

最後に・・・
反対派に意義のある人は、拡声器騒音を考える会のホームページ(http://homepage1.nifty.com/shobo/)などを訪れて反対派の方々の意見を直接聞いてみるといいでしょう。

それでは、なにほど下手な文章&長文になってしまいましたが、ありがとうございましたm(__)m
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 私見  ■名前 : Shuji Yamamoto <shuji@mb1.kisweb.ne.jp>  ■日付 : 03/1/4(土) 15:09  -------------------------------------------------------------------------
   早速ですが、結論からいえば、
『サイン音システム』として、完成度が高いものは導入してほしい。というものです。

私の実感として、無音発車は危険きわまりない行為だと思います。
(大阪人だから言えるのかも知れませんけど...)絶対に駆け込み乗車はなくなりません。
無くならないからこそ、『サイン音システム』がほしいのです。

要は鬱陶しい思いをさせなければいいのであって、廃止する必要はありません。

私はベルよりメロディの方が好ましく思います。
しかし、ベルの方が分かりやすければベルが良いのですし、ブザーも同様です。
京阪電車の様に、発車メロディとドア閉め予告ブザーを併用することもそうなのでしょう。
また、北大阪急行のように発車案内放送の冒頭にメロディを流し、
発車ベルを流すのも実用的です。
また、電車に対するイメージも演出できます。
例)「さすが北急。阪急グループ! (^_^)」

逆に駅によっては、発車ベルやメロディの採用ではなく、
案内放送を徹底する。という方式を採っている阪急もサインとして最適です。

また、阪急、阪神は、入線メロディを採用していませんが、
接近案内メロディを到着と通過で使い分ける。という工夫をしております。

こういう所を見て、やはりサイン音というのは良く考えられているのだな。と感心します。

だから、私はサイン音整備は必要だと思いますし、
それが楽しみにまで昇華したら、その電鉄会社にとっては何よりの宣伝になるでしょう。

私は『賛成派・反対派』というものが存在することに疑問すら感じますが... (^_^;)
敢えていえば、理想論からいっても現実から考えても、
サイン音整備によって安全とサービスの向上に貢献しているのですから、
『何をガタガタ言うとんねん! (-_-;)』と思います。(^_^;)

では! (^_^)V
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:私見  ■名前 : オタク・ハイスクール  ■日付 : 03/1/4(土) 20:43  -------------------------------------------------------------------------
    私としてもそう思いますね。賛成派・反対派というのはあくまでも大元にあるものは、「好きか嫌いか」の観点だと思います。

 西日本のように、「サイン音」系のように、「乗客に対する合図」をコンセプトにされたものが必要ですね。たとえ発車メロディーで無くても、ただ単に案内放送だけでも十分に「合図」は行われると思います。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:私見  ■名前 : Kim <kim_atbell@hotmail.com>  ■日付 : 03/1/4(土) 21:40  ■Web : http://wind.freespace.jp/tamagawa/  -------------------------------------------------------------------------
   私もサイン音が良いと思っています。
関東で言えば西武鉄道のモノぐらいの短いメロディですが、あれなら発車間際ということを的確に伝えられるでしょう。反対派の意見にも出ているとおり、東日本などのメロディは発車のタイミングがよく判らないことがありますよね。
同じ理屈で自動放送だけでよいとも言われますが、人間の感覚としてはサイン音(メロディ)の方が聞き落としたりせず、気付きやすいのではないかと思います。

とまあよくわからない文を書いてしまいました。
多摩モノレールのサイン音も一応賛成なのですが、発車時刻に自動で鳴るが故にドアが開いたときに既に鳴り出していることもあるのが困りものです。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:私見  ■名前 : 武蔵星人  ■日付 : 03/1/5(日) 17:59  ■Web : http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=ainteikoku  -------------------------------------------------------------------------
   ゆめかもめとか南北線とかのメロディーがすばらしいと思います。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロはベルより優れているのか?  ■名前 : 1201  ■日付 : 03/1/2(木) 22:57  ■Web : http://www.01.246.ne.jp/~blue-1st/  -------------------------------------------------------------------------
   いろいろな意見が出ましたね。
興味深く拝見させていただきました。
私はこのページを訪れるくらいですから、
もちろん発車メロディーは大好きですが、
確かに不必要かなと思われるシーンも多く見受けられます。
特に地方などで、駅にだ〜れもいないのに、メロだけが淡々と
流れるなどといった光景を見ると「?」と思うこともあります。

まあそんなに深く考えることもないのかな。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロはベルより優れているのか?  ■名前 : ふっちー  ■日付 : 03/1/3(金) 23:13  -------------------------------------------------------------------------
   いろいろな意見を興味深く拝見させていただきました。よくよく考えてみると発車メロディーをただ導入すればいい、という考えは必ずしも良いとは限らないのです。割と、人気のある「よこいち」や「美しき丘」などを多くの駅に導入して、あまり人気のない「桶川メロ」や「五反田メロ」などをなるべくなくして、人気のある癒し系(たとえば新橋の2番線や北千住のメロ)のメロディーに置き換えるのがいいと僕は思います。
でも、気分が暗い時に明るい音楽を聞くと、さらに気分が暗くなるということを聞いたことがあります。そのことを考えると癒し系ばっか導入するのも問題になってきます。いっそ、全駅ベル化なんていうのは、どうでしょうか?(僕は反対ですけどね)
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロはベルより優れているのか?  ■名前 : ロースかつ  ■日付 : 03/1/3(金) 23:34  -------------------------------------------------------------------------
   >ふっちーさん
なんだか違う気がする。人気のあるなしは関係ないでしょうに。


世間一般に言う厨房サイトに行くと決まっていきなりMIDIやmp3が流れ始めて正直ウザイと思いますけれども、反対派の人たち的にとってはそれと似たような感覚かしら?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロはベルより優れているのか?  ■名前 : コロタン文庫  ■日付 : 03/1/6(月) 0:38  -------------------------------------------------------------------------
   後半部全く同感です。

発メロも必要な時に必要なだけに限って流すのがいいでしょうね。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : JR九州を例に・・・  ■名前 : オタク・ハイスクール  ■日付 : 03/1/6(月) 11:48  -------------------------------------------------------------------------
   個人的に調べた結果、JR九州が一番理想的ではないかと思います。
主要駅をとって見てみると、次の列車の案内→列車の接近→到着時の乗り換え案内→列車の発車案内というように、一列車に対する案内をしっかりとしていることがわかります。
しかもサインとして用いられている音は、ベルなので注意を引きつけるのにはいいと思いますが、列車の発車と間違えてしまいそうなところがあるため、そこだけは改善点ではないかなと思います。(例として、ベルの音色を変えたり、ブザーなどにするなど・・・)
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 色々なこと  ■名前 : Shuji Yamamoto <shuji@mb11.kisweb.ne.jp>  ■日付 : 03/1/4(土) 14:18  -------------------------------------------------------------------------
   おひさしぶりです。m(_ _)m *皆様方、覚えてはりますやろか? (^_^;)*
あけましておめでとうございます。Shuji Yamamoto as "Shu"と申します。m(_ _)m

私は大阪在住のため、発車メロディというより電車サイン音の方が馴染みがあります。

こういったサイン音にはいろいろな意見があると認識しております。
私感ですが、サインという観点からすれば、
発車ベルも発車メロディ(サイン音含む)も等価に考えております。
要は『使い方』であります。

馴染み深い、大阪市営地下鉄や在阪私鉄、JR西日本では電車サイン音に関して、
各社色々な考え方を持っておられると思います。
これらは沿線イメージと同じく、
『電車会社に関するイメージ』を確立する手段なのでしょう。

入線ベルやメロディを流すのはJR西日本が有名でしょう。
逆に発車ベルやメロディなどはあまり流しません。
近年ではよりこの傾向が顕著になっています。
ドア閉めアナウンスはありますが、「ドアが閉まります」と言い切らない内に発車していますし...(^_^;)
/* 駅員放送で「新快速。ドアを閉めます。」で閉めます。*/
『JR西日本式東海道型詳細放送』では、詳細すぎて追い付かないのでしょうかね。(^_^;)
/*これに関する改善私案は場を移して書き込みます。*/

昔の環状線の自動放送では「ドアーが閉まります。ドアーが閉まります。御注意ください。」と言っていましたが、
今は早口で「ドアが閉まります。ドアが閉まります。御注意ください。」となっています。(^_^;)

ただ、入線ベル/メロディは安全の為に必要というだけではなく、
電車が来たか来ていないかを直感的に判断する指標にもなります。

あと、大阪市営地下鉄(御堂筋線)では、
四音チャイム->接近案内放送->入線メロディ->入線案内放送->発車メロディ->ドア閉め放送「扉が閉まります」->(ドア閉め)->発車案内放送「電車が発車します〜」->(電車発車)
という流れです。
また、駅構内放送では二音チャイムが使われています。
ドア閉め放送「扉が閉まります」や発車案内放送「電車が発車します〜」は、
ある意味で御堂筋線特有とも言えます。(昇降が激しいからです)

堺筋線は、ベルからメロディへの切り替えが一番早かったのですが、
これは阪急が乗り入れていることも関係しているのかも知れません。
アナウンスも比較的落ち着いた印象を受けるモノになっています。

谷町線、中央線、千日前線、四つ橋線では、
四音チャイム->接近案内放送->入線メロディ->入線案内放送->発車ベル->(ドア閉め)->(電車発車)
の流れです。
ここでも、駅構内放送では二音チャイムが使われています。

長堀鶴見緑地線では、メロディ化されています。
接近案内メロディ->接近案内放送->入線メロディ->入線案内放送->発車メロディ->(ドア閉め)->(電車発車)
ここでも、駅構内放送では二音チャイムが使われています。

こういう所を見れば、放送やサイン音が如何に重要なことか良く分かります。
昇降人口によって仕様を変えるというのは実用的であり、親切なんです。

/*ベルやメロディの必要性云々は、あとに回します。m(_ _)m*/

(余談)
地下鉄長堀鶴見緑地線は、比較的新しい路線のため、放送アナウンスの声がやや老けています...(^_^;)
あと、吹き替えなおしたモノも含みます。
これもアナウンスの主が同じだからなのですが...(^_^;)

関東の方には「ATOS男性声が滑らかにしゃべくったらこんなになります...」という印象を受けられるのでしょうか?
私が東京に行き、ATOSの案内放送を聞いた時は、
「地下鉄のおっさん。こないなとこまで出張ってたんやね...(^_^;)」と感心したものですが...(^_^;)

では! (^_^)V
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 改善案  ■名前 : Shuji Yamamoto <shuji@mb1.kisweb.ne.jp>  ■日付 : 03/1/4(土) 15:39  -------------------------------------------------------------------------
   早速ですが、改善案を...(^_^)

在来線『JR西日本式東海道型詳細放送』の場合。
現状 :
「X番のりばから、(種別)、XX方面XX行きが発車します。ドアが閉まります。御注意ください。」 -> 駅員による笛吹き->ドア閉め->発車。

改善案 (新快速停車駅かつ主要駅):
案内チャイム(三音程度) ->「X番のりばから、(種別)、XX方面XX行きが発車します。」->発車メロディ(フル 1回) ->「ドアが閉まります。御注意ください。」-> 駅員による笛吹き->ドア閉め ->発車。

(新快速/快速停車駅):
案内チャイム(三音程度) ->「X番のりばから、(種別)、XX方面XX行きが発車します。」-> 発車メロディ(短かいモノをフル 1回) 若しくは発車ベル/ブザー ->「ドアが閉まります。御注意ください。」-> 駅員による笛吹き->ドア閉め ->発車。
(普通停車駅):
「X番のりばから、XX方面XX行きが発車します。」-> 発車サイン音(短かいモノ) 若しくは発車ベル/ブザー -> 駅員による笛吹き->ドア閉め ->発車。
---

新幹線(JR西日本の言い回しを採用しましたが、東海道新幹線でも共通します)
現状:
ベル鳴動 ->「X番のりばから、(電車名)、x号、XX行きが発車します。お見送りのお客さまは...(中略)...ベルが鳴り終わりましたらドアが閉まります。」-> ベル停止 -> 駅員による笛吹き->ドア閉め ->発車。

改善案:
メロディ鳴動 ->「X番のりばから、(電車名)、x号、XX行きが発車します。お見送りのお客さまは...(中略)...メロディが鳴り終わりましたらドアを閉めます。」-> メロディ停止 -> 「ドアが閉まります。御注意ください。」 -> 駅員による笛吹き->ドア閉め -> 「電車が発車します。御注意ください。」 -> 発車。

では! (^_^)V
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロはベルより優れているのか?  ■名前 : ぺ〜ぶちょう <peichiku@hotmail.com>  ■日付 : 03/1/6(月) 19:39  -------------------------------------------------------------------------
   本来、発車メロディーは乗車を促進する為に進出してきたものであって、
初期に登場しているメロディーは、ほとんどが単調でベルみたいな物
ばかりですよね。しかしここ数年、発車メロディーファンが急激に増加
してから、気のせいか乗車促進目的より楽しみを目的に作られている
ような感じがします。製造側も、「乗車促進」という本来の目的を忘れ
ているのかもしれませんね。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロはベルより優れているのか?  ■名前 : Open  ■日付 : 03/1/6(月) 21:19  -------------------------------------------------------------------------
   確かに、初期のテイチクはまだ良かったですが、途中から発メロとして相応しいか首をかしげますね。あまりにもレパートリーを増やし過ぎで、本来の目的を逸脱してると思います。GKまでが発メロらしいと思いますが、今後の放送設備更新でもやっぱりテイチクなんでしょうか。
発車メロディーの概念のないJR西日本圏のものからすれば、発メロがあること自体うらやましいですが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 91