Page 85 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼質問です。 モンタ 02/12/22(日) 16:33 ┣Re:質問です。 ご報告までに 02/12/22(日) 19:29 ┃ ┗Re:質問です。 蓮田人 02/12/22(日) 20:52 ┃ ┗Re:質問です。 ふっちー 02/12/22(日) 22:18 ┃ ┗Re:質問です。 蓮田人 02/12/22(日) 22:23 ┃ ┗Re:質問です。 ふっちー 02/12/23(月) 20:26 ┃ ┗Re:質問です。 吹上駅利用人 02/12/23(月) 21:59 ┃ ┣Re:質問です。 光永 02/12/23(月) 22:05 ┃ ┃ ┣Re:質問です。 横浜 02/12/24(火) 0:35 ┃ ┃ ┃ ┗Re:質問です。 ふっちー 02/12/24(火) 10:04 ┃ ┃ ┃ ┗Re:質問です。 ユッケ 02/12/24(火) 12:26 ┃ ┃ ┗Re:質問です。 蓮田人 02/12/24(火) 19:13 ┃ ┗Re:質問です。 蓮田人 02/12/24(火) 19:09 ┣Re:質問です。 Kim 02/12/22(日) 22:24 ┃ ┗Re:質問です。 モンタ 02/12/24(火) 15:01 ┃ ┗Re:質問です。 池田 02/12/24(火) 22:51 ┗Re:質問です。 たじま 02/12/25(水) 21:47 ┗Re:質問です。 railway:mac 02/12/26(木) 11:50 ┗Re:質問です。 スーパーはつかり 03/1/5(日) 16:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 質問です。 ■名前 : モンタ ■日付 : 02/12/22(日) 16:33 -------------------------------------------------------------------------
はじめまして。私はモンタと申します。私も発車メロディーを収録しているのですが、接近放送はタイミングがよくわからなくて、収録できません。そこで質問です。接近放送は、どうやって収録すればいいのですか? |
ホームに発車案内の電光掲示板があるならば、「電車がきます」って表示されたら収録の準備をすればいいかと思います。ない場合は電車の時刻表と照らし合わせてその時刻に近づいたら準備を開始すればいいかと思います。 |
列車がきますでは遅い場合もあります ◎ヘッドライトが見えたら ◎駅のそばの踏み切りが鳴り出したとき ◎音質の悪い駅の場合音がわずかに入った瞬間 がいいんじゃないですか |
接近が2回おんなじのが鳴る駅は、2回目を収録すれば良いので問題ないと思います。 埼京線では、接近放送が流れる前に必ず「ビー」という音がするので、それがはじまったら録音ボタンを押せば良いんじゃないでしょうか。 ATOSを使用している駅では、ホームのどこかに必ず「電車がきます」という表示や「ピンポ〜ン、パンポ〜ン」という音がするのでそれが目印に鳴ると思います。 高崎線の駅では、接近放送が流れる前にたしかレピーターが点灯したと思います。車掌さんが必ず指差確認して「レピーター点灯!」と言っているアレです。あとは収録しているうちにだいたいこのタイミングという「カン」が使えるようになるので、慣れの問題ですかね。 |
レピーターはほとんどの路線は信号が変わってしまっているのであまり役に立ちません。 高崎線の場合は役に立つのは接近表示機でしょうか。ちょっと早いけど。 耳をすませばすこしボンと音がした気がしました。 やはり慣れですかね・・・ 平泉はほんとに楽だったな。駅前のところでなっていても間に合ってしまったり・・・。 |
高崎線の接近放送って電車到着よりもかなり前に流れた記憶があります。上尾や熊谷では、列車が見えてないのに(踏み切りが鳴っていないのに)流れていました。接近放送って、流れるのが早すぎても遅すぎても役に立たないですよね。 |
>ふっちーさん >高崎線の接近放送って電車到着よりもかなり前に流れた記憶があります。上尾や熊谷では、列車が見えてないのに(踏み切りが鳴っていないのに)流れていました。接近放送って、流れるのが早すぎても遅すぎても役に立たないですよね。 上尾駅の場合、特に上りホームは、列車が手前の北上尾駅に到着するよりも前に上尾駅の接近放送が流れ出すので、放送があってから列車が来るまで相当な時間がかかります。 (但し北上尾駅を通過する列車の場合は、それほど時間がかからずに列車が到着します。) |
高崎線とはちょっと外れるんですが、宇都宮線の蓮田駅では下り列車が見えてから接近放送が鳴ってましたよ。 |
接近放送が流れてから電車が到着するのが遅いのは、総武線だと、西船橋(西行き、4番線)や錦糸町(基本的にどの番線も遅いですが、特に1番線)ですね。 御茶ノ水の3、4番線も遅いですね。(あそこは何故あんな徐行してりんですか?) |
>横浜さん 御茶ノ水の3、4番線も遅いですね。(あそこは何故あんな徐行してりんですか?) 御茶ノ水駅の前にかなりの急カーブがあるためです。そのため、快速も各駅停車も40〜50キロぐらいの速さで駅に侵入してきます。あとは、接続をしやすくするために、わざと徐行している可能性もあります。 ちなみに、僕は御茶ノ水駅にとことん縁がないらしく、今まで5回ほど行っているのにもかかわらず、駅員放送なしのフルコーラスは、2番線でしか録れていません。 |
上り御茶ノ水駅の手前は今25km/h制限になっています。おそらく何かの工事をしているからでしょう。 御茶ノ水駅3番線の有名な録音ポイントは柵が出来て入りづらくなりましたね。 |
ちなみに蓮田駅の接近放送がなりはじめるのは、下り列車の場合駅の反対側の踏み切りが9回なったらだいたいなりはじめます・・・ むしろ蓮田は遅いほうですね、通過列車の場合、駅に進入してからもなりますからね。 |
高崎線の接近表示機って相当古くからありそうですけどいつからあったのですか? |
時間があれば、1度踏切や表示機の連動を確認してから次の列車で録れば無駄がないです。そうでない場合は時刻表を見て時間になったらレコーダをONにしてじっと待つしかないですね。私も明覚駅で接近を録るために7分間も録音し続けたことがあります。 なので記録媒体や電池などに余裕をもたせておくことが必要ですね。 私がでしゃばって申し訳ないのですが、タイトルは「接近の録音についての質問」など具体的に表さないといい加減なものだとみなされてしまうことがありますよ。 では。 |
わかりました。覚えておきます。ご親切にどうもありがとうございました。 |
まだ少したりないところがありまあすね。まず1つは、カーブしているところではよく電車が通るときには緑のランプが点滅しますよね?それがホームから見える例を言うと、東京3番線、東京の横須賀・総武地下ホームなど、以上挙げたのは「電車がきます」などの表示機がないところでの接近放送を収録する目安です。あと新宿の11番線は、「こんどの電車は大久保を出ました」という表示が点灯するのはチャイムが鳴ったあとですのでそこでは、発車2分前くらいがいいでしょう。発車2分前は、ほかにも中電の駅や本数が少ないところで試したほうがいいです。例外が、新宿5・6番線と上野5〜17番線、新幹線の駅でこれは到着2分前では遅い場合があり、新幹線では4〜5分前がいいでしょう(上野を除く)。むしろ、そういった点で僕が聞きたいのは車内放送の停車中に流れるタイミングです。もちろんチャイムつきで。スーパーはつかりの停車中の放送はチャイムなしで収録しました。 あと、御茶ノ水の3・4番線の進入速度が遅いといってますが徐行25kmの標識があります。よく見ると、線路の下に砂袋がありましたがはずされてたので、時期には45kmに戻るかもしれません(以前にも徐行25kmのときがあった)。 |
営団地下鉄の場合は、 ○電車がきます と書いてある接近表示機が点灯した時で良いと思います。 ただあれは電車が前の駅を出た時に点灯を開始するので、日比谷線の日比谷〜銀座〜東銀座間など駅間が非常に短いところでは、日比谷線・東西線・南北線では「当駅 前駅 前々駅」とある部分の「前駅」が赤く覆われているとき、丸ノ内線・千代田線・有楽町線ではそういったものがないので現在時刻を見れば良いと思います。 JRの場合はATOSの電光表示の「電車がきます」が点滅し出した時では遅いので、接近表示機を見れば良いと思います。でも接近表示機でも遅い場合があるので、私は ・電車が来る2分前 ・接近表示機が点滅した時 のうちのどちらか早いほうに録音を開始しています。 |
丸の内線は、電車が来ますLEDが点滅してからでも遅くはないです。 でも、ちょっと早いような気がしますが。 |
高崎線などは表示板があって比較的録音しやすいですが、大崎駅の6番線や8番線などATOS導入駅で接近放送が1回しか鳴らない駅はは録音が非常に難しいです。僕の持っているMDはマイクシンクロという機能がありその機能を使うと音が流れ始めると自動で録音してくれる機能があります(1音も音が欠けることなく)。 ですから、そういう機能があるMDを使うというのも一つの手ではないでしょうか? |