Page 776 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼車体関係統一スレッド この世の誰か 05/4/30(土) 21:07 ┗Re:車体関係統一スレッド かずや 05/4/30(土) 21:22 ┗Re:車体関係統一スレッド この世の誰か 05/4/30(土) 22:10 ┗Re:車体関係統一スレッド やまさん 05/4/30(土) 22:26 ┗Re:車体関係統一スレッド 南海ピンクレディー 05/5/1(日) 3:05 ┗Re:車体関係統一スレッド 吉岡海底 05/5/1(日) 9:59 ┗Re:車体関係統一スレッド この世の誰か 05/5/1(日) 19:46 ┗Re:車体関係統一スレッド 吉岡海底 05/5/3(火) 22:19 ┗Re:車体関係統一スレッド やまさん 05/5/3(火) 22:27 ┗Re:車体関係統一スレッド 吉岡海底 05/5/3(火) 22:35 ┣Re:車体関係統一スレッド かずや 05/5/3(火) 22:43 ┗Re:車体関係統一スレッド 常磐線使用者 05/5/3(火) 22:47 ┗Re:車体関係統一スレッド やまさん 05/5/3(火) 22:52 ┗Re:車体関係統一スレッド 吉岡海底 05/5/4(水) 12:36 ┣Re:車体関係統一スレッド 小田急 05/5/4(水) 12:51 ┣Re:車体関係統一スレッド うに 05/5/4(水) 17:08 ┗Re:車体関係統一スレッド かずや 05/5/4(水) 17:27 ┣Re:車体関係統一スレッド 小田急 05/5/4(水) 17:37 ┃ ┗Re:車体関係統一スレッド かずや 05/5/4(水) 18:39 ┃ ┗Re:車体関係統一スレッド この世の誰か 05/5/4(水) 18:52 ┃ ┗Re:車体関係統一スレッド 吉岡海底 05/5/4(水) 21:25 ┗Re:車体関係統一スレッド 常磐線使用者 05/5/5(木) 12:20 ┗Re:車体関係統一スレッド 吉岡海底 05/5/5(木) 13:26 ┗Re:車体関係統一スレッド 常磐線使用者 05/5/5(木) 13:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 車体関係統一スレッド ■名前 : この世の誰か ■日付 : 05/4/30(土) 21:07 ■Web : http://dklog.jp/u/kt19881214/ -------------------------------------------------------------------------
車体の材質の事が言いたくてこんなスレッドを立ててしまいました。 管理人さんごめんなさいm(__)m と前置きはここまでにしておきまして。 私はジュラルミン電車を作るべきだと思います。 ジュラルミン電車とは何なのか私がわかる範囲で説明致します。 ジュラルミン電車は確か戦後直後に金属不足で作った電車である。 確か20mで4ドアー方開きである。 それ以降はわかりません。 皆さんは他に意見はありませんか? それ以外の車体の事でも構いません。 |
ジュラルミンを国語辞典で調べてみると「銅・マグネシウム・マンガン・珪素(けいそ)などを含むアルミニウム合金。軽くて、航空機などの製作材料となる。」となっていますから、ジュラルミン電車は今で言うアルミカーの一種でしょう。 |
>かずやさん 私がジュラルミンによるアルミカーを作るべきだと思うのは軽量で強度を持つからなのです。 そうすればあの事故※の教訓が活かされると思うのです。 今のJRならば(特に西の方)ATS−P(いやATCの方が良いかもしれない)といっしょに103けいを置き返ると言うのはいかがでしょうか? ※あの事故………福知山線の事故等 |
さすがに、原料からしてジュラルミンはどうかとおもいます。 もしステンレスがだめなら、京急みたいな鉄製の電車に戻すしかないと思います。 話は変わりますが、JR西日本が今年度末に投入する新型車両の321系通勤電車には、今回の事故の教訓を生かして欲しいと思います。 |
ステンレスは、錆には確かに強いですが、強度に劣ると言う欠点があります。 その点、ジェラルミンは銅を使っている為、ちと高価になります。 安価で済ませたいのなら、ステンレスに何かを足すしかないですかね。 |
>ジュラ電。 戦後、余剰になった航空機用(零戦)資材を使った車両で、 モハ63が3両、サハ78が3両の計6両が製造された。 車内は蛍光灯が使われ当時としては画期的な車両となった。 しかし無塗装の車体とジュラルミン本来の腐食が激しく、 結局車体を載せ換えるという結末をたどった車両。 どうも使い勝手的にはあまりよろしくなかったようですが、 現代の技術では可能でしょうか? |
>吉岡海底さん 補足説明有難うございます。 結局普通鋼製に戻ったのですか。 でも現在なら初めから零戦からの中古素材じゃなくて新品だから平気でしょうね。 でもコストから考えると普通鋼製車を作ったほうが良いかもしれないですね。(^O^;)ヾ´ |
古スレを持ち上げるようで申し訳ないですが・・・ >>国交省、鉄道車両の安全義務づけへ…ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050503it01.htm なんじゃこりゃ。走るンですシリーズあやうし? |
確かに、最近の新型車両は、全てといっていいくらい軽量化をはかった車両ですよね。 |
軽くすれば「編成自体のM数が少なくなり、電力関係にも余裕が出るので、 本数を増発しやすい」ということなのでしょうか・・・。 確かに最近の車両はほとんど軽いですが、あんまり軽すぎてもちょっと・・・という感じがするのですが。 |
携帯からの投稿なので国土交通省の見直しがどういう物か分かりません。教えていただけませんでしょうか? |
>確かに最近の車両はほとんど軽いですが、あんまり軽すぎてもちょっと・・・という感じがするのですが。 言い過ぎですが、というか実際にないと思いますが、あまりにも軽すぎて簡単に浮き上がってしまうようだったら大変ですね(怖) |
前ニュースで聞いた話によると、新潟の地震で脱線した200系について、もしこれが新型の軽量化された車両(おそらくE2系)なら、大惨事になっていたかもしれないと言っていました。 |
>かずやさん 「衝突時に乗客への被害低減のために車体の構造を再度研究しろ」とのこと。 要するに「ぶつかっても被害が最小限になるような車両を考えてくれ」 という鉄道会社にとっては、迷惑この上ないことなのです。 >常磐線使用者さん E231系は京葉線のような「強風の吹く路線には危険なので入れない」とか。 |
>吉岡海底さん >E231系は京葉線のような「強風の吹く路線には危険なので入れない」とか。 京葉線は次世代の車両が導入されるらしいです。 |
長方体の形状である以上縦方向には強く横方向には弱いのは必然的です。比較的衝撃に強いとされたステンレスによる骨組み構造を採用している207系でさえあんなになってしまうのですからいっそのことACトレインみたいな短尺車にしていくのがいいのでは。 |
パソコンで読売新聞の実際の記事を読みましたが、日本では実車による衝突実験が行われていないと書いてあります。廃車予定の103系などを使い実験すべきだと思います。 |
>かずやさん >廃車予定の103系などを使い実験すべきだと思います。 確かに、今回の事故で、鉄道への信頼が失われかけています。 あと、これからつくる予定の車両でも、衝突実験をやったほうがいいと 思います。 |
安全対策を施した車両はどのような材質になるのだか分かりませんが、皆さんはどのようになると思いますか? |
ステンレスだと強化ステンレス アルミならジュラルミン あるいは普通鋼製に戻す 3つになりますね。(個人的な考えで) 前のお二人は結構高価になる。 特にジュラルミンは銅を使っているので予算を上げざる追えなくなる([#12611]南海ピンクレディーさんの投稿を引用) 後者を取る場合103系や205系は運用復帰が起る可能性がある まぁ、私の推理ですが |
>小田急さん なにか風にあおられないような設計かなんかになるの・・・かも知れませんが、 実車どころか、設計の詳細すら分からないので詳しいことはしばらくは謎です。 車体に関してはやはり重くなるとその分電気を余計に食いますので・・・。 そうなると運転本数の減少or運賃の値上げもせざるを得なくなるかもしれません。 ♯というか利用者は運賃上げるな本数増やせだのあーだこーだ言い過ぎな気が。 有る程度限界というのもあるんですから。それで今回のような事故がおきたら元も子もない。 |
>かずやさん >日本では実車による衝突実験が行われていない そうなんですね。私は、てっきりそういうことをやっているものだとばかり思っていました・・・。 |
>常磐線使用者さん。 JR北海道で昔行われましたよ・・・。 青の103系を使って衝突の実験やらなにやらを。 側面の窓をつぶした状態で行ったのは印象的です。 国鉄時代にも旧客の頭に165系を模した頭をつけて実験をしましたが・・・。 ただ、どちらも前面だけで側面の実験は行われなかった模様ですが。 |
>吉岡海底さん >JR北海道で昔行われましたよ・・・。 >青の103系を使って衝突の実験やらなにやらを。 >側面の窓をつぶした状態で行ったのは印象的です。 >国鉄時代にも旧客の頭に165系を模した頭をつけて実験をしましたが・・・。 >ただ、どちらも前面だけで側面の実験は行われなかった模様ですが。 昔はやっていたのですね・・・。詳しいご説明ありがとうございました。 |