Page 605 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼今年、一番印象に残ったこと 黒砂沖 04/12/15(水) 22:34 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと TOMO 04/12/16(木) 0:20 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと KITAG 04/12/16(木) 18:31 ┃ ┣Re:今年、一番印象に残ったこと 東北本線 04/12/16(木) 20:49 ┃ ┗Re:今年、一番印象に残ったこと 黒砂沖 04/12/16(木) 22:12 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと クハ111−1405 04/12/17(金) 1:43 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと この世の誰か 04/12/17(金) 13:39 ┃ ┗Re:今年、一番印象に残ったこと 吉岡海底 04/12/17(金) 17:35 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと くるり線 04/12/17(金) 21:31 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと あーくん@ 04/12/17(金) 21:46 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと keisei 04/12/18(土) 7:15 ┃ ┗Re:今年、一番印象に残ったこと 吉岡海底 04/12/18(土) 9:56 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと nippori 04/12/18(土) 12:31 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと 小川のせせらぎ 04/12/18(土) 21:47 ┃ ┗Re:今年、一番印象に残ったこと 209-910 04/12/19(日) 14:34 ┃ ┗Re:今年、一番印象に残ったこと TOMO 05/1/6(木) 1:18 ┃ ┗Re:今年、一番印象に残ったこと 国鉄型すとーかー 05/1/6(木) 11:33 ┃ ┗Re:今年、一番印象に残ったこと TOMO 05/1/6(木) 20:22 ┃ ┗Re:今年、一番印象に残ったこと この世の誰か 05/1/7(金) 9:41 ┃ ┣参考までに。 吉岡海底 05/1/8(土) 13:25 ┃ ┗Re:今年、一番印象に残ったこと この世の誰か@携帯 05/1/19(水) 22:34 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと 本八幡 04/12/19(日) 17:26 ┃ ┗Re:今年、一番印象に残ったこと あかばね あずさ 04/12/19(日) 19:06 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと やまサプリ 04/12/22(水) 3:31 ┣Re:今年、一番印象に残ったこと 南債門 04/12/26(日) 22:26 ┗Re:今年、一番印象に残ったこと TOMO 04/12/31(金) 1:49 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 今年、一番印象に残ったこと ■名前 : 黒砂沖 ■日付 : 04/12/15(水) 22:34 -------------------------------------------------------------------------
似たようなスレッドがありましたが・・・ 2004年度ももうすぐ終わりですね。今年も色々ありましたね。 皆様、2004年度に印象に残ったメロ変やATOS導入、新型車両導入、逆に引退、廃車などはありますか? メロ変など、放送関係ですと、私は舞浜メロディー導入(ジッパーダドゥーダー・イッツアスモールワールド)、埼京線一部の駅に常磐ATOS導入(私の家の近くの十条駅にも導入されたのはビックリしました。十条駅と常磐ATOSの組み合わせがなんとも・・・)あと、赤羽3番線メロディー変更(ユニペックス天国だった北区に3曲目のテイチク導入、しかも私の好きな曲だったので嬉しかったです。)です。 ちなみに、今年、一番最後に収録するのはわかりませんが、一番最初に収録するのは1月1日深夜の新宿駅「すすきの高原」か品川駅「海の駅」だと思います。終夜運転では山手線の西側を中心に収録したいと思います。 |
メロや鉄道関係でも色々ありましたが、今年2004年は個人的にはいい年だったのですが、世の中で見たらとんでもない年だったのではないでしょうかね〜。現にいい話題といってもアテネオリンピック以外はピンと来ないですし。そして整備新幹線の方も本格的に取り組むようですから、青春18きっぷやJRの在来線などの方も気になるところですね。とりあえずは並行在来線のJRからの経営分離に反対している自治体が無いわけでないところが、まだ希望の光が少しでもあるところですね。 |
こんばんは。長くなると思いますが、ご容赦願います。 まずは、新車・廃車から・・・ 103系1000番台が完全に廃車されてしまいました。特徴ある103系の一つでしたんで、非常に残念に思います。 というか、今年も103系がかなり消滅していってしまい、本当に残念でした。 新車では小田急の新ロマンスカーですかね。あの度肝を抜くデザイン。鬼ですね。 ロマンスなんてないだろあの車体って突っ込みたくなります(爆 車両ではありませんが、東横線の横浜〜桜木町間廃止はかなり印象に残りましたね。いちお、地元ですので(^^; 続いて、放送関連・・・ やはり、舞浜駅のメロ導入、常磐線のATOS化、ご当地メロ導入の増加が結構印象に残っています。 舞浜のメロ導入は、かなり驚きました。 あとは、CD発売ですかね(苦笑 最後に・・・ 自分も、夏に仙台方面へ旅して来ました。首都圏との車両の比較も出来ましたし、仙台駅とあおば通駅のメロも聞けましたので、良い旅だったなぁなんて思ってます。 鉄道関連では、かなり激動の一年だったと思います。 |
そうですね。103系がめっきり減りましたね。武蔵野線も205が増えてきましたし。あとこの前久しぶりに常磐快速の103系に乗れました。あとは舞浜・恵比寿の発車ベルも印象にのこりました。 |
>自分も、夏に仙台方面へ旅して来ました。 私も12月11日、ホリパで首都圏を回ってきました。 早朝に土浦まで行こうと常磐線に乗車したのですが、「緩行線で人身事故」との情報。江戸川の上に203系が停車しており、その車両で人身事故を起こしてしまったようです。 私は人身事故を起こした車両の横を快速で通過しました。7時半ごろに我孫子にいたのですが、まだ緩行線はダイヤが乱れていました。橋梁の上での事故なので処理が遅れたのでしょう。 夕方は武蔵高萩でメロ録り。「夏が来れば」フル鳴ったのですが、録音機の準備が遅れて録り逃し、1時間粘ったのですが、最後の余韻の「チャララ」で切られた90%ぐらいのフルしか録れませんでした・・・ 木々の目覚めが録れたので良かったですが・・・ これが2004年で一番悔しかったことでしょうね。 東横線高島町・桜木町廃止&MM線開業はビッグニュースですね。 まさか東横線で廃止区間が出るとは・・・ そういえば月曜日、桜木町まで行ったのですが、根岸線から見る旧東横線高島町・桜木町駅はひっそりしていて少し淋しかったです。 CD発売もニュースですね。一番近いCDショップは一駅隣の赤羽なので、赤羽まで予約、購入に行ったのを覚えています。 |
僕はやはり10月16日ダイヤ改正です。改正2週間前くらいから何年ぶりにカメラ持って東北・高崎用211系を中心に新宿以南で写真を撮りました。改正前日には戸塚・保土ヶ谷でG車なしE231系と211系を撮りましたが、この日まで当たり前に東海道線・横須賀線を走ってた車両が翌日からはもう1本も来ない。この時ほど『ダイヤ改正』を痛感した時はないです。 |
今年、この世の誰かは、携帯動画で発車ベルを撮影しました。 東京駅で東日本8−3番を103系といっしょに撮影をしたり、日暮里で、レアだとも知らずにsunriseを103系常磐線塗装と撮影をしたり、舞浜で京葉線を走る車両と、IT'S A SMALL WORLDと、ジッパーダドゥーダーを撮影しました。 後、鶴見線の103系と、205系も撮影しました。 103系は、今後こんなのあったんだ〜という人が増えてくるかと思います。 なくなる前に東日本の全ての103系を撮影したいと思います。 メロディー変更の方ですと、E231系を赤羽で撮影してた時にもれ出てきた雲を友にしてが、すすきの草原に変わっていたということです。 あれは、正直驚いてしまいました。 |
やはりローカルなネタが多いですが; ○京王5000系廃車→形式消滅→解体→ドナドナ が一番の印象&ショックでしたね。 あとはやはりCDの発売かと。 |
鉄道の放送関係に絞って考えてみると、 ・嬉しかったこと…舞浜駅へのディズニーソング導入 ・残念だったこと…小田急の下りのアナウンサーが変更され、自動放送の雰囲気がどんよりと暗くなってしまったことですね。 去年だと相原メロ変(喜)、茅場町ブザ変(哀)が印象に残ってます。そう考えると、毎年、いいことであろうと悪いことであろうと、少なくとも1つくらいは印象に残るものなのでしょうね。とはいえ、来年は嬉しいニュースが多くなってくれることを祈る限りです。 |
今年は哀しかった事がたくさん… まず今年の前半はテイチク製のメロディーが全盛で後半になって勢いがなくなってしまったこと。 2つ目に新宿駅の接近メロディーが消えてしまったこと。山形まで行くのはちょっと… 嬉しいことはCD発売と東海道線にE231系が入ったことぐらいですかね |
やはり宇都宮・高崎線のATOS導入準備です。出発時期表示機、発車案内の設置、最もびっくりしたのは浦和駅でATOSが導入されたことです。もう試験も始まり、いよいよなので今後の動きも注目です。 |
あ、そうだ。 >この世の誰かさん 先日中原の103は運用を離脱したらしいので。 現在武蔵野、常磐快速、鶴見、八高、川越、になりました。 つまり運用上、南武から103は消滅したことになります。 スレ違いすいません。 |
今年は「ご当地メロ」の導入が多かったですね。それにCDも発売されましたし、一般の方々にも「発車メロディー」が大分広まった年だったと思います。これは一ファンとして嬉しく思います。 あと、今年は自宅最寄駅がメロ変しました。変更直後は、同じ駅なのに妙に新鮮に感じました。 |
やはり、宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインへのグリーン車導入と 湘南新宿ラインの特別快速導入や、大幅な増発ですね。 東急に新5000系が導入された事や、桜木町が消滅してしまった こともかなり残っております。 ニュースに関しては、私の友人のホームページで扱っておりますので ぜひ一度ご覧下さい。 http://www.geocities.jp/sasatomo231/index.html |
鉄道部門では、千代田線の6000系にドア窓を大改造したやつがでたことですかね。あと、常磐快速の103系が残り1本になってしまったこと、武蔵野線のクモハ103の低運転台が、全廃したことですね。先日、南武線の103系も全廃になったと聞きましたが、その他の103系は、来年はどうなってしまうのでしょうか。 放送部門では、新京成の詳細放送の声が新しくなったこと、成田線の木下、小林、安食にハツメロが導入されたこと、松戸駅のハツメロが、新しくなったことです。 |
>209-910さん >武蔵野線のクモハ103の低運転台が、全廃したことですね。 (年明けてからの投稿ですみませんが) これは101系みたいな顔の103系のことですよね?今日(正確には昨日)出会ったのですが・・・。 |
>これは101系みたいな顔の103系のことですよね?今日(正確には昨日)出会ったのですが・・・。 それはクハ103の低運転台です。 クモハ103の低運転台自体は鶴見線にはまだありますが、武蔵野線からは撤退しました。 |
>国鉄型すとーかーさん >それはクハ103の低運転台です。 >クモハ103の低運転台自体は鶴見線にはまだありますが、武蔵野線からは撤退しました。 クモハだったような気がしたんですけどね〜。 |
ん〜、その顔の電車とどこで出会ったのかが知りたいですね〜。 常磐線にもクモハにはかろうじで低運の車両が1、2両が残っていますからね。 塗装は何色でしたか? そして、駅以外で出会ったときにはどこにいたかを教えて欲しいですね。 (大宮工場だと解体待ちの可能性があります) 私も鶴見線には低運の車両が腐るほどあることくらいは私にもわかります。 でも、活動の範囲が少なくなりましたね。 |
参考:Mc組み込み車の編成例(武蔵野線千ケヨ車) Mc103 M102 T103 M103 M102 M103 M102 Tc103 ←西船橋・東京 府中本町→ ※武蔵野線からは低運のクモハ(E28)撤退済? |
今日、私の知人が舞浜で103系の低運転台に会ったと言いました。 撮影日は近日中と言いましたので、15日か、16日かと思われます。 |
・鉄道全般 東武50000系の登場・東武5070系全廃・京成船橋高架化・東葉高速1000系1010F運用離脱 全般だとこんなところですね。5070系は地元だったので、これが一番かな。東葉高速もデビューからさほどたってなかったのでびっくりです。 ・メロディ 舞浜・柏・松戸の変更 柏と松戸は暗い感じが強かったのでそれが一掃されてかなりイメージ変わりました。舞浜はついに来たかと思いましたね。 |
確かにいろいろあったんですが、私としては前半のテイチクラッシュ (成東や安食など)&4月〜今日にかけてのご当地メロ増加が印象に 残ってますね。しかもご当地はどこも完成度のレベルが高く、 新座と舞浜に至ってはズバ抜けていると思いました。 あとはやはり長年にわたってきたATOSの最新型、常磐ATOSが 常磐線はじめ各駅に広まりつつあることですかね。 >黒砂沖さん 私も、元旦は今年同様新宿から録りたいなぁとは思っていますが、 新宿03:00発の外房初日の出1号は来年は高尾始発のようです。 >本八幡さん 柏の変更は昨年ですね。でも確かに、松戸と柏は明らかにイメージが 変わりましたね。メロ変だけでここまで駅の雰囲気が変わったのは この2駅以外ないでしょう。 |
自分はこの2つですね。 ・ご当地メロディーの登場 舞浜や恵比寿などのメロディーが増えてきた部分はよかったです。 高円寺などの期限限定メロディの登場で、また発車メロディーの考え方が換わってきそうな感じがしました。 ・JR発車メロディー集を発売 スルッとKANSAIのメロディー集についでの販売だったので、 嬉しくて発売初日に買ってきました。 これもまた、発車メロディーが身近な存在になってきた現われだったと思います。 |
今年は前半のほうが目玉は多かった気がします。 それはさておいて、ランキングを発表しますと、 1:松戸から暗いメロディが消滅(柏とともに、最後まで残すべきだった) 2:常磐線の我孫子以北での放送の男女の入替(沿線住民のことを考えると困る) 3:青梅線の全駅のメロディを統一(今まで使っていた駅では変えるべきでなかった) 4:小田急から大原氏が撤退(最初は暗いと思ったが、緒方氏自身は良い) 5:八街のメロディ変更(「雪解け間近」が聴ける駅が減った) 6:池袋のホーム変更(テイチクが採用されそうだったので残念) 7:塩山から「近郊27」が消えた(評判が悪くても、駅の個性になる) 8:高円寺・恵比寿で期間限定のご当地メロディ(茅ヶ崎は早すぎたかも) |
さていよいよ今年2004年も大晦日を向かえ、残り24時間を切りました。こちらはどうやら雪の大晦日になりそうです。2番目のレス以外で私の今年1年で印象に残ったことは、舞浜と恵比寿と木更津などのご当地メロディー、10月16日のダイヤ改正での湘南新宿ライン&高崎線&宇都宮線の普通(快速)列車にグリーン車登場など、皆さんのレスに含まれていることばかりなのですが、このツリーに無いことでといえば、やはり箱根ヶ崎のメロ変により「牧場の朝」が復活し、普段京王線の接メロでしか聞いていなかったのが、初めて発メロとして聞けたことでしょうかね。発メロでどんな感じになるかずっと気になっていましたからね。 それでは皆さん良いお年をお迎え下さい! |